|
使用例 |
数え方 |
|
昆布 |
連(れん) |
|
明太子・タラコ |
腹(はら)魚の腹に卵のかたまりが、向き合って2本の状態で一腹と数えます |
|
烏賊(いか)・蟹(かに) |
杯(ぱい)盃(ぱい) |
|
するめ |
連(れん)、折(おり) |
|
うに |
壷(つぼ)、瓶(びん) |
|
羊かん |
棹(さお)、竿(さお)、本(ほん、ぽん)、切(きれ)、箱(はこ) |
|
饅頭(まんじゅう) |
団 |
|
鏡もち |
重(かさね)、据(すわり) |
|
そら豆、枝豆、えんどう豆 |
莢(さや) |
|
かつお節 |
連(れん)、節(ふし)、折(おり)、台(だい)、本(ほん)、口 |
|
鳥居 |
基(き) |
|
たんす |
棹(さお)、竿(さお)、本(ほん) |
|
椅子 |
脚(きゃく) |
|
障子 |
張(はり) |
|
ふすま |
領、本、枚 |
|
すだれ |
張(ちょう)、張(はり)、垂(たれ)、枚(まい)、連(れん) |
|
蚊帳 |
張(ちょう)、張(はり) |
|
三味線 |
棹(さお)、挺(ちょう)、丁 |
|
バイオリン |
挺、丁(ちょう) |
|
チェロ |
面(めん) |
|
太鼓 |
張り(はり)、張(ちょう)、個、台、掛け、一柄(いっぺい) |
|
墨(すみ) |
挺(ちょう)、本(ほん)、笏(こう)、丁(ちょう) |
|
硯(すずり) |
面(めん)、個(こ) |
|
和歌 |
首(しゅ) |
|
俳句、川柳 |
句(く) |
|
額 |
面(めん)、架(か) |
|
戦車 |
両(りょう) |
|
エレベーター |
基(き)、台(だい) |
|
箸 |
具、膳(ぜん)、揃(そろい) |
|
火ばし |
具、対、揃(そろい) |
|
茶器 |
揃(そろい)、組(くみ)、席 |
|
茶碗 |
口(く)、口(こう)、客(きゃく)、個、組 |
|
ノコギリ |
挺 |
|
鋏(はさみ) |
挺(ちょう) |
|
まな板 |
丁 |
|
刀、太刀 |
振り(ふり)、刀、剣、、腰(こし)、口(こう)、本(ほん) |
|
香炉 |
基(き) |
|
堤灯(ちょうちん) |
張り(はり)、張(ちょう) |
|
算盤(そろばん) |
丁 |
|
小さな動物 |
匹(ひき、ぴき) 小さな犬、猫など |
|
大きな動物 |
頭(とう) 大きな犬、馬、牛など |
|
鳥 |
羽(わ)、翼(よく)、番(つがい) |
|
ウサギ |
羽(わ) |
|
魚 |
匹(ひき)、尾(び) |
|
鮭 |
尺(せき)、隻(せき) |
|
鯉 |
折 |
|
水母(くらげ) |
桶 |
|
鯨 |
頭(とう) |
|
蝶 |
頭(とう)、匹(ひき、ぴき) |
|
昆虫 |
匹(ひき、ぴき) |
|
植木 |
株(かぶ)、鉢(はち) |
|
盆栽、鉢植え |
鉢(はち) |
|
生け花 |
鉢(はち)、瓶(びん)、杯(はい) |
|
花 |
輪(りん)、本(ほん、ぽん)、枝(えだ) |
|
綿花 |
梱(こり) |
|
エンジン |
基(き)、台(だい) |
|
モーター |
基(き) |
|
銃 |
挺(ちょう)、丁(ちょう) |
|
大砲 |
門(もん)、挺(ちょう) |
|
織物、反物 |
反(たん)、疋(ぴき) |
|
帯 |
本、筋、条(じょう) |
|
手袋 |
双(そう),足(そく)、組(くみ) |
|
仏像 |
座(ざ)、体(たい)、驅(く)、頭(かしら) |
|
数珠 |
連(れん)、具、貫き(ぬき) |
|
神体 |
柱(はしら)、体(たい)、座(ざ) |
|
絵馬 |
体(たい) |
|
供物 |
盛(もり) |
|
鐘 |
口 |
|
記念碑 |
基(き) |
|
能 |
番、手、差(さし) |
|
舞 |
差(さし)、手 |
|
演芸 |
席(せき)、番(ばん) |
|
芝居、演劇 |
景(けい)、幕(まく)場(ば) |
|
宴 |
席(せき) |
|
拍手 |
拍手 |
|
編み目 |
目(め) |
|
縫い目 |
針(はり)、目(め) |
|
川、河 |
筋(すじ)、条(じょう) |
|
田 |
枚(まい)、面(めん) |
|
畑 |
面(めん)、枚(まい) |
|
雲 |
筋(すじ)、朶(だ)、片(ぺん) |
|
ハンドバック |
本(ほん) |
|
花輪 |
基(き) |
|
テント |
張(はり)、張(ちょう) |