旅人・写真:岩田穆(あつし)
2009年10月15日〜19日、日本旅行
|
[アジア目次]
[旅程目次]
[プレア・カン]
[ニャック・ポアン]
[タ・ソム]
[プレループ]
[プノン・パケン]
[アブサラダンス]
[アンコールワット]
[デバターギャラリ]
[バンティアイ・クディ]
[影絵]
[アンコールトム]
[バイヨン]
[タ・プローム]
[バンティアイ・スレイ]
カンボジア北西部に位置する世界遺産「アンコール遺跡」を代表する巨大な寺院である。建設時はヒンドゥー教寺院として作られたが16世紀後半に仏教寺院に改修され、現在も上座部仏教寺院となっている。クメール語でアンコールは王都、ワットは寺院を意味するため、「国都寺院」という意味となる。大伽藍と美しい彫刻を特徴としクメール建築の傑作とされ、カンボジア国旗の中央にも同国の象徴として描かれている。 ヒンドゥー教と仏教の融合文化と言われるクメール文化を結集した神話やデバターやアスサラスのレリーフが廊下や壁面に施されている。須弥山を表す三層の回廊に囲まれた空に伸びた祠堂が多数建ち、左右対称建物の構造は威厳があって、かつ美しい。 また、遺跡から見る朝陽や夕陽の風景も素晴らしい。
|
アンコールワット全体の配置図
|
・西参道正門から入ると外周、東西1,500m、南北1,300m、幅190mの環濠がある。砂岩ブロックが敷かれた高さ4mの土手道で環濠を渡って進む。 中程には石段の船津が備えられている。土手道を渡りると西塔門を持つ周壁へ至る。この周壁は東西1,030m、南北840mでラテライトにより築かれている。西塔門は南北230mほどの大きさで、三つの塔を持ち、中央に王の門と左右に2つの門がある。さらに南北にゾウが通れる象門が2つある。王の門の左右は7つの頭を持つ蛇神ナーガが護っている。西塔門を抜けると、大蛇の欄干に縁取られた参道を通り前庭を進む。前庭は南北にそれぞれ経蔵と聖池があり、聖池の水面に祠堂が映る。シンハが4体いる階段で西塔門テラスに上がるナーガの欄干があり、長い参道や聖池が見える。第一回廊の西塔門から三重の回廊に囲まれ5つの祠堂がそびえる中心部に入る。
|
アンコールワット中心部の配置図
|
・第一回廊は東西200m、南北180mで、多くの彫刻が施されている。西面南には、インド叙事詩『マハーバーラタ』の場面で、左から攻めるパーンダヴァ族と右から攻めるカウラヴァ族の軍が描かれている。西面北には、『ラーマーヤナ』の説話があり、ラーマ王子と猿が魔王ラーヴァナと戦う場面が大きい。南面西は「歴史回廊」と呼ばれ、スーリヤヴァルマン2世と大臣、将軍、兵士などが彫られている。南面東は「天国と地獄」と呼ばれ、上段に天国へ昇った人々、中段に閻魔大王らと裁きを待つ人々、下段に地獄へ落ちた人々が彫られている。東面南には乳海攪拌の様子が彫られている。
・第一回廊と第二回廊の間はプリヤ・ポアン(千体仏の回廊)と呼ばれ、南北に経蔵が建ち、十字回廊で繋がっている。十字回廊は4つの中庭を囲んでおり、かつて中庭は雨水を湛え、参拝者はそこで身を清めたという。
・第二回廊は東西115m、南北100mで、17段の石段を登り入る。彫刻などはあまり無く何体かの仏像が祀られている。そこを抜けると石畳の中庭に入り、第三回廊と祠堂が見える。
・第三回廊は一辺60mで第二回廊より13m高く、急勾配の石段を登って入る。2009年当時第三回廊は修復中のため入場できなかった。現在は人数限定で入場できる。その四隅と中央には須弥山を模した祠堂がそびえ、本堂となる中央の祠堂は65mの高さである。その壁面には王宮の舞姫を模したの女神が彫られている。連子窓から外を見ると、周囲の伽藍とカンボジアの森林が一望できる。
|
真っ暗のにアンコールワットに入る。周りは何も見えない。
|
北の聖地から朝日のアンコールワットを狙うが 曇っており朝日は見えず
|
朝日は東方向のそびえる祠堂から指すはず ですが。
|
朝日を見ようと待つ観光者
|
西の参道から見た環濠(石組は傷んでいる)
|
環濠を渡る参道(左は修理済,右は無修理)右に船津の石段
|
参道の船津にはナーガ(大蛇)とシンハ(獅子)
|
西塔門(正門)入口
|
西塔門と周壁
|
西塔門の前のナーガ
|
西塔門の内側
|
ナーガの欄干がある参道から
|
西塔門の内側
|
西参道の左に経蔵
|
長い西参道から中央祠堂 アンコールの美しい姿を見える演出
|
西塔入口テラス
|
西塔門テラス 4頭のシンバがいる
|
西塔門テラスから参道と西塔門を振り返る
|
西塔門テラス ナーガの欄干がある
|
池に映るアンコールワットの全景
|
池に映るアンコールワット 中央に五個の祠堂 がそびえる
|
池に映るアンコールワット
|
池に映るアンコールワット
|
池に映るアンコールワット
|
アンコールワット 第1回廊
|
参道から中央祠堂を望む 入り口は第一回廊西塔門
|
第1回廊壁画-王子猿軍と悪魔軍の戦い
|
第1回廊壁画-
|
第1回廊壁画-
|
第3回廊から見た中央祠堂
|
第三回廊への階段 修復中のため登れなかった
|
中央祠堂
|
第二回廊北側の門から北経蔵
|
西塔門と周壁の内側
|
周壁の裏側にデバター が沢山います
|
第一回廊内プリンポアンの立仏像
|
立仏像
|
プリンポアンの回廊
|
十字回廊
|
十字回廊
|
十字回廊
|
十字回廊
|
塔の拡大
|
東側の第一回廊
|
東側の第一回廊
|
東門のナーガ
|
東門
|
東側から中央祠堂
|
東門から中央祠堂
|
東参道から中央祠堂
|
東参道から中央祠堂
|
東参道入口の門(荒れ果てている)
|
東参道入口の門
|
デバターは宮廷の女官をモデルにした女神のレリーフで,アンコールワット以外のほとんどの遺跡でも見られアンコール遺跡の魅力の一つです。数え切れないほど沢山あるが同じ容姿のものは一つもない。
ツアーのオプションで「デバターギャラリ」を選ぶと、デバターを時間をかけて案内してくれました。
|
デバターを見る作者とガイドさん
|
デバターに囲まれて 最高の気分
|
目が優しく美しいデバター
|
笑っている美しいデバター
|
豪華な冠と耳飾り |
歯をみせて笑っているのは珍しい
|
| >
|
東周壁にあるサロンをつけてない珍しいデバター
細工が雑で中国人が後世に作ったものか
|
第1回廊東門付近の制作工程が残っているデバター
|
輪郭
|
粗削り
|
細かい削り
|
輪郭,粗削り,研磨
|
人に触れられる場所のデバターは特に胸がつるつるに磨かれている
|
「チャンバ族の砦」または「僧房の砦」として知られる仏教寺院で12世紀末にジャヤヴァルマン7世によって建立された。
|
バンティアイ・クディの平面図(地球の歩き方から)
|
図の一番外側の第3周壁は、十字形に設計された塔門(第3周壁楼門)を持つ。そこにある柱はアーチ型の天井を支えている。この囲いには3つの通路があり、両側の2つはラテライトの壁で独立している。ここにある壁龕(へきがん)には小立像があり、踊りのポーズをとるアプサラスやデバターがある。仏像は、この周壁内の中庭で破壊された。東楼門からナーガの欄干を持つ敷石された通路があり、2つの周壁を備えた中央祠堂につながる。これらの周壁回廊の入口となる東端から、前柱殿は屋根のなくなった中庭となり、その柱はアプサラスの繊細な彫刻がある。
その内側の第2周壁の大さは58×50mであり。塔門は東端と西端にある。覆いの下げられた連子(れんじ)のある偽窓や、三角に燃え立つ頭飾りのあるデバターがある。さらに内側の内周壁は36×30mであり、4隅に塔を持つ。2.75m四方の回廊となる主祠堂部分には、神々の彫像の痕跡がある。
|
東塔門から入場(上部に4面仏頭、左壁にガルーダ)
|
ナーガのテラスから
|
東楼門 (ナーガのテラスから見る)
|
東楼門内側のデバター
|
東楼門 (ナーガのテラスから見る)
|
ナーガの欄干から東塔門を振り返る
|
踊り子のテラス(踊るアプサラスやデバター)
|
中央祠堂入口の塔門
内周壁
|
中央祠堂の三角に燃え立つ頭飾りのあるデバター
|
美しいデバター
|
第2周壁の三角に燃え立つ頭飾りのあるデバター
|
デバターの拡大
|
中央祠堂
|
西側塔門
|
巨大なスポームの根
|
スラ・スラン(沐浴のため池)
バンティアイ・クディの入り口の道を挟んだ反対側にある。ナーガの欄干が残っている
|
土産物屋の子供達
|
シュムリアップ市内のレストランで影絵を見ながら夕食を食べる。影絵を演じるのは若い子達
|
影絵
|
影絵を演じる舞台裏
|
影絵を演じるメンバー
|
メンバーの挨拶
|
ホテルでもアブサラダンス
|
[目次へ]
[第3日へ]
|