ギアナ高地・レンソイスの旅
2018年7月12日~23日,西遊旅行のツアー
旅人/写真:岩田 穆、TD: 藤田三保子
|

ホテルの桟橋
|

バヘリーニヤスの町
|

プレギンシャス川のクルーズ 20分でタプイオ村に着く
|

椰子の木
|

アサイー(小さい椰子の木)
|
キャッサバからファリーニャを作る工程の実演

カチトゥと呼ばれる機械で、キャッサバを削って、柔らかい塊にする
|

タピティという袋に入れて、絞って水分を取る、この水分には毒があるという
|

炉で乾燥させるとファリーニャが完成。パンやクレープの材料
|

プレギシャス川の渡し船の乗り場
|

渡し船 ランクルが6台位乗れるだけで、エンジンは無いので、手前にいるボートで押して川を渡る
|

散策マップ 裸足で歩く
|

ランクルを降りて、砂丘を上ると、プレギシャス(怠け者)ラグーンに着く
|

エメラルド・ラグーン
|

ここで、一寸泳ぐ。水はとてもきれいで、水温も丁度よい。
|

ところどころに枯れ木もある。
|

延々と続く砂丘 石英の砂の色にもバリエションがある。
|

砂丘の風紋がきれい
|

ドクター・フィッシュ 小さい魚が住んでおり、足を入れると、噛んで角質を食べてくれる。
|

ここでカメラに砂が入って動かなくなったので、以降はグル-プの熊谷良治氏の撮影による
|

夕日が傾き、砂丘の陰影が鮮やかに。(撮影:熊谷良治氏)
|

ナマケモノ・ラグーンに戻り、夕日鑑賞 (撮影:熊谷良治氏)
|

ラグーンと砂丘と夕日 (撮影:熊谷良治氏)
|

きれいな夕日の沈むのを見ながら旅を終える (撮影:熊谷良治氏)
|
おまけ:帰りの渡し船を待つ時間に屋台でタピオカクレープを食べる。
[最初に続く]: