中米4ヵ国マヤ遺跡の旅
旅人・写真:岩田穆(あつし)
2015年2月6日~16日, クラツーツアー,TD:名倉亜野
|

|
赤:2014年メキシコの旅, 青:2015年グアテマラ中心4か国

|
アンティグア HOTEL SOLEIL 泊
グアテマラの火山 朝, アンティグアのホテルから

アグア火山(日本人はグアテマラ富士と呼ぶ)
|

富士山とほぼ同じ3765m
|

フエゴ火山(3763m)、アカテナンゴ火山(3880m)
|

奥のフエゴ火山は穏やかであるが、午後には大噴火
|
アンティグアの近くのマヤ族の村とマヤ族の家を訪ねる

村の中心に教会
|

教会広場
|

村の役場もある
|

広場にある共同の洗濯場
|

マヤの子孫の民家と伝統の織物
|

伝統の織物をする母と説明する娘
|

標高1530mの山間の町はスペイン統治の16世紀中期に建設され、グアテマラの首都として繁栄したが、たびたび地震の被害を受け、その度再建が繰り返されてきた。1773年のサンタ・マルタの大地震で壊滅的な打撃を受けたため、首都は現在のグアテマラシティに移された。
この都市はアグア火山などに囲まれ、大聖堂を中心とする碁盤の目のような区画に整備された市街には、石畳の道が走り、旧グアテマラ総督府、ラ・メルセー聖堂、修道院が配置され、コロニアル・バロック様式の色彩豊かな建物が立ちぶ美しい街である。1979年世界遺産に登録された。
|
十字架の丘 (アンティグアの北の丘)

アンティグア市街を一望でき、正面には美しい形のアグア火山が
|

大きな十字架がある
|
ラ・メルセー教会

メキシコの漆喰職人の手になるバロック様式が見事な教会
|

白い部分が漆喰細工
|

中庭にある中米一の噴水 ブーゲンビリアが咲く
|

中庭の噴水 ブーゲンビリアが咲く
|

教会のドーム
|

教会の礼拝堂の2階部分
|

奥の古い建物と新しい礼拝堂 |

祭壇
|

教会前の広場に咲くジャカランダ
|
アルコ通り
ラ・メルセー教会と中央広場とを結ぶ石畳の通りであり、通りをまたぐ時計台がある。 コロニアル風の色彩豊かな建物が並び、大勢の観光客と土産の売り子が行き来している。
|

アルコ通りの時計台とアグア火山
|

石畳の道が保存されている
|

振返ると時計台の先にラ・メルセー教会
|

通りの先にはアグア火山
|
サンホセ大聖堂
1541年に建設, 1717年の大地震で崩壊, 1773年のサンタ・マルタ地震の後,道路側のみが再建された。
|

中央広場の噴水の池に映る大聖堂
|

中央広場の先は総督府 空には灰がたちこめてきた
|

大聖堂内の祭壇、結婚式が行われていた
|
1717年の大地震で壊れて以来, 内部の大部分は廃墟になっている。

ツアーのグループの皆さん
|

教会の出口
|

外はフエゴ火山の大噴火で白い灰が降る,
|
ホテルに帰り、体や衣服の灰を掃除。この噴火のためグアテマラシティ空港は2日間閉鎖になったので、
日程が一日遅いと大変だった。