中米4ヵ国マヤ遺跡の旅
旅人・写真:岩田穆(あつし)
2015年2月6日~16日, クラツーツアー,TD:名倉亜野
|

|
赤:2014年メキシコの旅, 青:2015年グアテマラ中心4か国
第7日 ベリーズ
|
|
1981年に英国から独立した米大陸で一番新しい国で, 現在も英連邦の一員。
北をメキシコ(ユカタン半島),西と南をグアマテラに接し、東にはカリブ海がひろがる。
面積22,963km2,四国の約1.2倍。65%は熱帯雨林.カリブ海の宝石.
|
陸路ベリーズに入国
1か月前に観光ビザが不要になった.看板や標識が英語表記に
ベリーズの5大マヤ遺跡:シュナントニッチ遺跡、カハルペッチ遺跡、カラコル遺跡、アルトルンハ遺跡、ラマナイ遺跡
綺麗なマヤアーチが残る小さな遺跡
紀元前1200-1000BCに住み始め,300BC-250ADに最盛期を迎え,人口3万人に達したが、800-900ADに滅亡
(ベリーズでは一番古い遺跡で、最も古い出土品が見つかっている。)

遺跡配置図
|

案内板
|

遺跡入り口にある神殿B B1,B2,B3 プラザBから
|

神殿A2 の入口 プラザBから神殿Aに入る
|
神殿A2は特徴的な建築様式のマヤアーチ(持ち上がり式の逆V字の天井)が綺麗に残されいる。

マヤアーチをくぐりプラザAへ進む
|

中央の神殿 A1 (A2から見る)
|

中央の神殿 A1 (プラザAから見る)
|

神殿Dから神殿Eへの通路のアーチ
|

神殿A4
|

神殿A4の奥の狭く長いアーチ
|
神殿E 一夫多妻のため, ここには妻達の部屋が多数ある

入口のアーチ,内部に石のベッド
|

部屋の内部は緑に彩色されていた,涼しく快適そう。
|

美しいマヤアーチと螺旋階段
|

神殿Eのアーチ 曲がりくねった階段通路 |

神殿Eの出入り口、出てきたのは添乗員名倉さん、後ろの山は神殿A1の裏側
|

球技場 Ballcourt C4, C5
|

ベリーズ国旗とベリーズ在住日本人ガイドのソリス麻子さん
|
第8日 ブルーホール
| |
|
ベリーズ珊瑚礁保護区はカリブ海の世界第2位の広さを持つ珊瑚礁で1996年に世界遺産に登録。
ブルーホールはベリーズシティの東約100km,ライトハウスリーフの中のひときわ深い青い色の丸い穴です。
(地図で探してください)直径約300m, 深さ約150mの規模を誇り, 周囲を平均3mのサンゴ礁で囲まれている。
|

ベリーズの観光地図 ブルーホールは右のリーフの真ん中 陸には川や湿地が多い。
|

Blackbird Caye
|

Lighthouse Reef
|

ブルーホール サンゴ礁が陥没してできた穴(直径300m 深さ150m)
|

ブルーホールの青色を強調すると
|

衛星から見たライトハウスリーフ
|

ズームしてみると ブルーホールと船がよく見える
|

難破船
|

ベリーズシティとカリブ海岸のHotel RAMADA Princess
|

6人乗りセスナ 水面に近い低空飛行もしてくれた
|

看板
|

入口付近
|

獏
|

エサやり
|

サンショクキムネオオハシ
|

檻に入ってエサやりもできる
|

クモザル
|

檻でジャガーを待つ人々
|

ジャガーのエサやり
|

大鷲
|

ペリカン
|

遠くの山が眠れる巨人に見える 動物園からの帰路のバスで撮影
|

ベリーズの墓は土葬で大きい 真ん中を道路が走る
|
オールドベリーズ

ベリーズの生活様式の展示
|

蒸気機関のトラクタ
|

海岸のプール、朝のせいか客は一人もいない
|
セントジョンズカセドラル

質素な教会
|
午後 帰国:ベリーズからヒューストンへ移動
第10日 移動日
ヒューストンから成田空港 United Airline